|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
![]() 書院から望む詩仙堂の庭は秋の盛りである。 手前の砂庭には、名物の山茶花が白く輝いている。 いつ来てもここは良い憩いの場だ。 だが、と僕は垣根のむこうを見やりながら従姉妹に声をかけた。 「あのレジノ鉄板はぶち壊しじゃないか。」 彼女はただ微笑んでいる。 抹茶が来た。 詩仙堂。 徳川のはじめ、浅野候に重用された石川丈山が隠遁して作った庵である。 枯山水とはまた違った温かみのある趣で、四季折々の自然は眺める人を楽しませてくれる。 僕が京都を訪れるたびに必ず立ち寄る場所のひとつだ。 此の時も、宝ヶ池の学会場から抜け出し、たまたま京都を訪れていた作家である従姉妹を誘って寂光院へ足を伸ばし、万寿院を訪ねて、ここ詩仙堂にたどり着いたところであった。 先ず庭に出ると、池の向こうは築山で紅葉が鮮やかである。 その築山を中途までのぼり、洛北を一望に収めたとき、昔風情のあったはずの家並みは今、赤、青のレジノ鉄板の屋根で置き換わっており、チョッとばかりショックを受けたのであった。 これが現代の借景か、がっかりした僕は茶菓子を口に運んだ。 椀は黒楽だった。 だが、一掬の茶を口に含んだとき、すっと日常の喧騒は消え去り、京ならではの安らぎが戻ってきた。 この日常から切り離された“虚構の世界”。 いや逆にこここそが“悠久の世界”であり、垣の外はすべて“虚構”とも思えてくるのだった。 これは丈山も同じ思いではなかったろうか。 今は平安な古都も、当時は生臭い戦乱の都であったに違いない。それを垣で仕切って方丈の間に別天地を形成する。 そう、レジノ鉄板が溢れてきた今のご時世だから尚のこと、詩仙堂に存在意義があり、僕も毎度ここに惹かれて足を運ぶのではないか。 この発見に僕は満足し、黒楽の底に漂っていた最後の緑を飲み干すと、従姉妹に声をかけた。 「これでいいんだ」。 なにも言わず彼女はまた、ニッコリと微笑み返した。 ■
[PR]
by n_shioya
| 2013-02-16 19:58
| コーヒーブレーク
|
Comments(1)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日) 以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 八十代万歳! (旧 七... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||