|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
かつて、
“禿の根本的解決策は二つある。一つは禿げてない親を持つこと。二つ目は、若いうちに去勢すること。“ つまり禿の実際的な治療がいかに難しいか、というジョークがあった。 ところで最近は禿は禁句となり、所謂若はげは「男性型脱毛、AGA」と呼ぶことになっている。 「男性型脱毛」については三つの要素があげられる。 まず、加齢による変化であるということ、ついで男性ホルモンが関与しているということ、三番目にある程度体質や、遺伝的な要素があるということがわかっている。 だから冒頭のジョークもあながち根拠のないことではない。 加齢による変化としては、「細胞活性の低下」と「頭皮の血流の不足」が考えられる。 これに対してはミノキシジルが有効とされている。 二番目の男性ホルモンだが、全身的にホルモンが過剰にあるということではなくて、最近の研究では、薄毛になる部分の毛の細胞が、男性ホルモンに対して敏感に反応して活性がおちる、つまり、ネガティブに反応してしまうと考えられている。 これに対しては最近、毛根での男性ホルモンの作用を押さえる薬が開発された。フィナステリドである。 フケも原因の一つのに挙げてよいであろう。フケや脂漏が毛穴をふさいで、毛根の活性を妨げるということは十分考えられる。叉、フケや脂漏がたまれば細菌感染も起こり起こりやすく、これも毛根に障害を与えるころになる。 そのほか、ビタミン、アミノ酸、その他もろもろの栄養素の不足も問題にされる。 ![]() このように「男性型脱毛」の治療は日進月歩である。 やがて遺伝子解析や治療によって、三番目の要素の対処も可能になれば“カツラよ、左様なら!”と言える日が来るかもしれない。
by n_shioya
| 2014-05-22 21:58
| ヘアケア
|
Comments(0)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||