|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
![]() そこからコードがシャツの下にもぐり、枝分かれした先の吸盤たちが胸にへばりついている。 これがホルター心電計という奴か。 これから24時間、こいつが僕の心臓を密着取材することになる。 時々無意識に掻きむしってしまうが、幸い吸盤はしっかとくっついている。 普段は配偶者に捕まる前に、風呂やシャワーはバイパスしてベッドにもぐりこんでしまう不精ものだが、風呂は控えてくださいといわれると、無性にシャワーが浴びたくなる。 幸い今日は昼間も22度。これが昨日のように34度まで上がっていれば、さすがの僕も汗だくで風呂無しではとても寝れなかったろう。 こうして24時間連続して心電図をとることになる。 その間のアクティヴィティは用意された行動記録表に克明に書き記すことになっている。 縦のコラムは何時何分、横のコラムは活動の種類。 行動はひどく詳細に分類されている。 トイレ、これは大小を区別して、階段昇降、食事、運転等日常生活を12項目に亘って網羅しているが、不思議に最も負荷のかかるはずだが、人類存続には不可欠のアクティヴィティははずされている。 これはこの24時間は節制せよということなのか、それともホルターを必要とするものが、そんなスタミナは残されているはずはないという考えなのか、下司の勘ぐりを次回主治医に確かめてみたい気もするが、やはりこれはチョッとためらいを感ずるデリケートなイッシューではある。
by n_shioya
| 2006-07-19 23:20
| 全身療法
|
Comments(1)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日)
以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 九十代万歳! (旧 八... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||