|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
先日ペースメーカー友の会で講演をさせていただいたとき、まず“ザウエルブルッフの悲劇”から話を始めたと書いた覚えがある。
ザウエルブルッフは20期初頭のベルリン大学の外科の教授で、世界で始めて開胸術を行った胸部外科の先駆者で、その名のついた手術器具はいまだに使用されている。 ところが名声の絶頂期に、胃袋を切除してつなぎ忘れるという失態を犯した。今で言う認知症が既に始まっていたのである。 その頃のドイツでは教授の権力は絶対で、助手は教授の過ちを指摘することは許されなかった。日本の某大学の体質に似てますね。 そして患者は死亡した。 ベルリン大学はザウエルブルッフの教授の職を解き、事件は隠蔽された。これもわが国に似ていますね。 だがその後も世界中から患者が殺到し、彼は自分の家で手術を始め、アルゼンチンから訪れた甲状腺の患者を台所で手術して死亡させ、初めて事件は表ざたとなる。 外科医の腕は年と共に衰えるのは致し方ない、がそのピークがどの辺かは個人差もあり、又衰えの自覚は年と共に薄らぐのが外科医の浅ましさである。 僕は己の技術の下降曲線と世間的な評価の上昇曲線がクロスしたら、潔くメスを捨てるべきと信じている。如何に猫に鈴をつけるか、周りのものをあまり悩ませるのはよろしくないと思う。 僕自身、65歳の退官記念パーティで、親しいジャーナリストの一人、元朝日の科学部の大熊女史にこういった。 “だからやはり外科医の場合は定年が必要ですよ” 彼女いわく“先生留学から東大に戻られたときなんとおっしゃったか覚えてます?” “いや?” そのとき僕は32歳だった。 “外科医の旬は40台で、50過ぎたらそろそろ身の振り方を考えるべき”といったそうである。 それほど人は年とともに自分が客観視できなくなるようだ、たとえ認知症でなくとも。 唯一つ、僕が主張したいのは判断力だけは経験の積み重ねだから、加齢とともに緩やかでも上昇曲線を保ちうるものと、希望的観測を持つ。 ただしこれも認知症に邪魔をされなければの話だが。 だから今後のアンチエイジングの課題の一つは、如何に老人の経験を継承し生かすかにあるのではないか、若いものうるさがられずに。 そのためには老人もまた、“余人を持って変え難したし”などとうぬぼれた使命感を捨てるべきであろう。
by n_shioya
| 2007-07-02 23:59
| 手術
|
Comments(1)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日) 以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 八十代万歳! (旧 七... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||