|
NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を
軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 |
“禿の根本的解決策は二つある。一つは禿げてない親を持つこと。二つ目は、去勢すること“
つまり禿の実際的な治療がいかに難しいか、というジョークである。 ところで、円形脱毛症のような病気や、怪我ややけどではなく毛がなるのはに、二つの原因が上げられる。 一つは単なる老化現象としての薄毛であり、今一つは、男性に多く見られる若年性の薄毛、いわゆる男性型脱毛である。 どちらの場合でも産毛か、休止期の毛根は残存しているとされている。 加齢による脱毛は、他の臓器と同じく、単純に細胞の活性が低下しためであろう。 男性型脱毛については三つの要素があげられる。 まず、加齢による変化であるということ、ついで男性ホルモンが関与しているということ、三番目にある程度体質や、遺伝的な要素があるということがわかっている。 だから冒頭のジョークもあながち根拠のないことではない。 男性ホルモンが関係しているといっても、全身的にホルモンが過剰にあるということではなくて、最近の研究では、薄毛になる部分の毛の細胞が、男性ホルモンに対して敏感に反応して活性がおちる、つまり、ネガティブに反応してしまうと考えられている。 男性ホルモンであるテストステロンが毛根の細胞の中に入ると、5αリダクターゼという酵素でDHT(ジヒドロテストステロン)に変わり、テストステロンより遥かに強力な作用を及ぼす。 したがってこの5αリダクターゼの濃度が、男性型脱毛の原因ではないかと言われている。 男性型脱毛だけでなく、一般的な薄毛の原因にもなりうるものとしては、次に様なことが考えられる。 まず、頭皮の血流の不足である。たしかに細胞活性のために血流は大事だが、どこまで脱毛、特に男性型脱毛の直接の原因であるかは、はっきりしていない。 フケも原因の一つのに挙げらてよいであろう。フケや脂漏が毛穴をふさいで、毛根の活性を妨げるということは十分考えられる。叉、フケや脂漏がたまれば細菌感染も起こり起こりやすく、これも毛根に障害を与えるころになる。 そのほか、ビタミン、アミノ酸、その他もろもろの栄養素の不足も問題にされる。 最近では発毛対策も格段の進歩を遂げたが、その概要は明日のお楽しみ。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-30 22:08
| ヘアケア
|
Comments(3)
僕が今名誉院長を勤めているAACクリニック銀座はアンチエイジング、それもキレーション療法(デトックスつまり解毒法の一つ)に特化したクリニックだが、その系列のいくつかのクリニックは発毛クリニックの草分けとして人気が高い。その溢れた患者さんたちを銀座クリニックで引き受けなければ間に合わないほどである。
しかし、なぜ我々はこれほど毛にこだわるのろう。。 デスモンド モリスというイギリスの動物学者は人間は“裸の猿”だといっている。進化の頂点で人類が誕生したとき、猿は体毛を失って人間となり、同時に、どういうわけか、髪の毛だけは伸び続けるようになったという。 デスモンド モリスもいうように、直立した裸の猿が、頭髪だけを黒ぐろとなびかせて、森の中を飛び回るのは、動物界では異様な風景だったに違いない。 やがて人間が言葉を持つようになり、文明を誕生させたとき、人間自身も、この髪の毛に神性を感じたのではなかろうか。 それは各民族の伝承にも残され、やがてはそれぞれの文化の中で、宗教、権力、そしてファッションの担い手として、象徴的な役をはたすようになる。 文明が発達しはじめて以来、少なくも男性の場合には、男性的である、また、力の象徴としてまた神聖なるものの属性として髪の毛が尊重されてきた。 伝説的の世界ではまず、バビロンのギルガメッシュ神話。 ギルガメッシュの力のもとはやはり毛であった。病気になって毛が抜けたら力がなくなり、負けてしまう。しかし、また毛が生えてきて、力を取り戻したということになっている。 また、「旧約聖書」のサムソンとデリラの話でも、サムソンの力のもとも毛であった。やはり毛を切られると、負けてしまうが、また毛が生えてきたら勝ったと記されている。 ローマの皇帝シーザーが実は禿げで、月桂冠はそれを隠すために使われたということは有名な話しである。 一方女性の場合はかって西洋では、女の人がバサッと髪をバラバラにするということは、性的な解放といったものにつながるので好ましくない、髪はいつも束ねて、帽子を被ったりして隠すことが、たしなみとされてきた。 その意味で、たとえば絵画の世界では、ロゼッティの「黒髪の女」など、黒髪をわざとなびかせて、社会通念に挑戦しているのだ、という説明を聞いた覚えがる しかし日本の場合はまた違って、清少納言の「枕草子」に、 “ぬばたまの長き黒髪も手入れしなくては美しくない。洗い立ての烏の濡れ羽色の髪が美しい。髪ばかりでなく女性が最も美しく見えるときである云々” と書かれているように、日本では平安時代の昔から、黒髪をなびかせて、女性は描かれている。 つまり毛は、男にとっても女にとっても、まず、性のアイデンティティーを保つものであるといえる。 また、顔のいうフレームとして髪はある。、それがなくなるということは、自分のアイデンティティの喪失につながるということで、髪にこだわるんだということは見方もある。 これら諸々の習俗、思惑が髪に対するこだわりの源といえるのではないだろうか。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-29 16:45
| ヘアケア
|
Comments(3)
このごろ北里大学を訪れる機会が多く、改めて現役時代の北里、特に創立の理念を思い返している。
半世紀前、医学部卒後教育の改善要求に端を発した大学紛争は挫折して、すべては元の鞘に納まり、医学教育ひいては医療改革の機を逸してしまったことは繰り返し書いてきた。 その時、既存の医学部の改善には限度があるとし、新たな理念と構想で立ち上げられたのが、北里大学である。 学部教育のなかにベッドサイド・ティーチングを導入し、レジデント制度による徹底した臨床医の養成、そして講座と医局制度の否定が主なテーゼであった。 こうして新星北里では、黒川清氏が指摘している問題点は、すべて配慮されたはずであるが、根本的なところで彼我の違いがあり、徐々に変質し、結局は挫折してしまった。 その原因は色々あるが、 ①まず、医者に限らず日本の社会の閉鎖性である。 開かれた人事交流の前提には、縦社会から横社会への変革を意味する。いくら一つの大学が横に開かれた人事を唱えても、他がすべて縦割りを堅持すれば、横の交流は成り立たない。 ②医学部と病院は分離した形態をとったが、教授が科長をかねている以上、従来型の付属病院にならざるを得なかった。 ③一番の問題は、教授に人事権が集中し、教授を頂点としたヒエラルキーが温存され、レジデントを終えて専門医になっても、講師、助教授は教授の指揮系統に組み込まれ、医局制度を否定しながらも、実質は講座性をとっていた。 ④オープンシステムでないため、開業医は診療、教育に参加できなかった。 今、黒川氏が大学病院革命の第一歩として推進している2年の研修制度が、今問題の医局制度の崩壊をもたらし、ひいては医療崩壊の最大原因であると非難されている。 何時もいうように医局制度は芸者の置屋のようなものである。 置屋制度の弊害に焦点を当てれば、医局崩壊は改善の第一歩といえるが、スクラップの先のビルドのビジョンが見えない。 反対に、競争原理をさけ、馴れ合い、談合を是とすれば、医局制度はわが国の風土にあった制度であるといえる。だがこれは本家のドイツでも過去の遺物となっている。 一番の問題は、医学校と病院との関係がそのなりたちにおいて、欧米とわが国では180度異なることにあるという黒川氏の指摘は本質を突いていると思う。 何かわけのわからぬことを羅列してしまったが、黒川氏の著書に触発され、この50年を振り返った断章である。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-28 23:03
| 医療崩壊
|
Comments(1)
久々に“黒川節”を聞かせてもらった。
東京大学名誉教授黒川清著「大学病院革命」という勇ましい本である。 同じように日本に愛想を尽かし、アメリカに永住するはずだったのが、何の因果か日本にいついてしまい、定年退職後も医療改革など叫んでるアホの一人として、彼のいうことはいちいちごもっともである。 要点はいくつかあるが、 ①東大を頂点とした権威主義の弊害 ②臨床教育のお粗末さ ③医局制度という芸者の置屋。 ④他から評価を受けずにすむ教授という職業。 ⑤医学部志望の動機付けの乏しさ。 すべて40年前、医学部紛争の争点となり、またもとの鞘に納まったいきさつがある難題ばかりだ。 根本的には、医学教育、医療の世界にも競争原理を導入し、縦社会を横社会に改めねば根本的な解決にはならないのだが。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-27 23:26
| 医療崩壊
|
Comments(3)
久しぶりに快眠が取れた。
この一月、次から次へと何事かが起こり、“嵐のなかの小船”のように翻弄されてきた。 これでやっと一息つける。 というわけで今日の午後は、日本泌尿器学会主催の「メンズヘルスセミナー」をゆっくりと聞かせてもらうことができた。 共催は日本メンズヘルス医学会、その理事長は男性更年期の旗振り、通称“熊さん”こと札幌医大名誉教授熊本悦明大先生である。 演者とその主張は ①白沢卓二教授:「100歳まで男性!~診療に役立つ酸化ストレスの話」 ここで言う男性とは、機能によって定義しているのかいささか気になったが、その点は明確でなかった。 ただ、今までの長寿のデータがほとんど女性のものであるというのは、興味深い話だった。 確かにいま先進国では平均年齢が女性は80余、男性は80を切り、その差は日本では7歳、詰まり女性のほうが長生きということになっている。 その差はどこから来るか、色々生物学的、医学的な理由付けがあるようだが、僕のごくごく限られた経験から言えば、女性は単にしぶといに過ぎないのではないかと思う。 ②秋下雅弘准教授:「テストステロンとメタボリック症候群」 男性の抗加齢の手段として、今後テストステロンの補充療法の可能性を示唆された。 ③並木幹夫教授:「メンズヘルス、世界と日本の取り組み」 男性の更年期や抗加齢の研究が遅れているのは日本だけでないようだ。 その為には、国際的な研究と人種の差による比較もこれからは必要だというお話だった。 とりあえずはわが国での研究のプロトコルがまとまったところのようだ。 ![]() 今後はメンズヘルスの発展とともに、すでにあるウイメンズヘルスとの比較研究の推進をはからねばならぬ。 さらには実践面として、年をとっても恥ずかしがらず、文字通り“男女が密に手を取り合って”抗加齢の実をあげる必要があるというのが、熊本大先生の年来の主張である。 この、密にと言うのは具体的はどの程度まで、特に先生の場合はとお聞きしても、イヤーそれはそれ相応にといって、今回もはぐらかされてしまった。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-26 22:08
| アンチエイジング
|
Comments(3)
パリから戻ったばかりなのにもう、成田から旅立つ夢を見ている。今度はイギリスかな。
イギリスの魅力は田園にある。 そもそもロンドンのホテルは世界一高いので、今はプラハという話だが、イギリスに行ったときはなるべく郊外に宿をとることにしている。 各地に昔の領主の館を宿にしたマナーハウスというのがあり、手ごろな値段で領主の気分を味合わせてくれる。 コッツウォルドのリゴン・アームスやオックスフォードのキャトル・オー・セゾンなどは代表的なものだが、そのほかにもテームズの上流の旅籠屋風のイ・オールドベル、コンプリート・アングラーなども魅力的な宿だ。 よくイギリスの食事はまずいという。僕は決してそう思わないが、少なくもブレックファストはイギリスが最高である。 薄いカリカリのトースト、野趣豊かなマッシュルーム、ベーコン、ソーセージそして卵料理。 イギリス滞在の長い友人は、要は三食ともブレックファストならいいんですがね、とからかっていた。 イギリスの今ひとつの魅力は、少なくも医学の世界ではオリジナリティにある。 日本ではドイツ医学が信奉されていたが、よく検討するとイギリス発信のものが多い。 たとえばペニシリン、そしてもっとも有名なのは染色体の二重螺旋。 最も根幹的な発見であり、しかも臨床に直結して行く研究が多い。 イギリスで基本的な発見がされると、それをもとにアメリカでは金にあかせ、大謀網にかけるようなと人海作戦で、発展させる感がある。 あるイギリスの企業の研究所長に聞いてみた。 “お世辞でなく、イギリスの研究は独創性がありますね。どうしてですか?” “ふむ、たしかにそうかもしれない。大学で学生をとるとき、やはり独創性を重視するからでしょうかね。 こんな話がありますよ。面接である学生が、ポーカーフェースの試験官の関心を引こうと思って、目の前でテストペーパーに火をつけて燃してしまった。その学生は首尾よく合格したそうですよ”と答えてにやりとした。 だがこれはイギリス人独特のユーモアかもしれぬ、学生か所長かどちらかの。 老後を外国で過ごすとすればやはりイギリスかな、それほどあの田園風景は魅力的だ。しかも後期高齢者など人を愚弄した呼称もない。 だが、数日前はパリこそわが心のふるさととぬかしたではないか。 このブログの著者は無節操がとりえなので、ご勘弁いただきたい。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-25 21:51
| コーヒーブレーク
|
Comments(9)
今日はいろいろなことがありすて、疲労困憊。
パソコンの不調はそのささやかな一端に過ぎない。 その色々は改めて小出しにすることにして、申し訳無いが、今日のところはこれで失礼します。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-24 22:52
| コーヒーブレーク
|
Comments(3)
今回のパリの学会でホットな話題の一つに、ヒアルロン酸の注入による豊胸術があった。
![]() 我々世代は、数十年前のシリコン注入によるトラブルの苦い経験があり、乳房に対する人工物の大量注入には抵抗感があるが、ヒアルロン酸はシリコンと違い、生体の構成物質で異物反応は無く、これまでのところ目だった副作用も認められないということで人気が急上昇している。 しかしいずれ分解吸収されるため、反復使用が必要となる。 また、反復使用した場合の瘢痕組織形成による形の崩れや、過敏症の発生など、今後多数症例の長期の観察が必要と考えられるが、いわゆるシリコンバッグの皮膜形成による拘縮問題が解決していない現在、豊胸術の新たな素材として、真剣に検討されてよいのではないかと思う。 すでに日本でも、いくつかのクリニックで使用されており、今回も日本人の発表が予定されていたが、何かの都合でQ-med社の医師の発表にとどまった。 学問の話はそれまでとして、今日は美術館のはしごをした。 まず、汐留に在る松下電工の美術館のルオーとマチス展を皮切りに、上野の都美術館で東光展、〆は国立近代美術館のウルビノのビナス。 最近はただ見てまわるのではなく、数点でいいからよく感じるよう心がけることにしているが、ついつい欲張って観てしまう。 50年前、医学生の頃、始めて日本にルオーが来たときの衝撃を改めて思い出した。 当時医学部に踏朱会という絵画部があったが、全員圧倒されてしばらくはルオー張りの、分厚いマチエールと悲しげな容貌の作品がはやったものである。 ウルビノのビナスは文句なしの傑作である。 だが、乳房の大きさは決して大きくなく、マクロレーンの入り込む余地は在る。 反対に腹部はメタボの基準をはるかに超えるようで、 “こりゃ、妊娠三ヶ月でもおかしくないね”と配偶者に囁くと、曰く “そういえば三ヶ月の頃、自分のお腹を観て、あら可愛らしい形と思ったこともあるわ。” ![]() ちなみに、パリの有名なショーの女の子の乳房は決して不自然に大きくなく、どちらかといえばマクロレーンの注入前程度の可愛さが好まれるようだ。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-23 22:24
| 美について
|
Comments(2)
昨日ボトックス万歳!を書いたたばかりだが、近着のニューズウィークにボトックス?の記事が載っていた。
これまでボトックスはすべて注射した局所で分解吸収されるので安全であり、わずかに血液、リンパに混入しても、バリヤーがあって脳には達することはないともとされていた。 ところが最近の神経科の専門誌に、ねずみの実験では、ボトックスは神経を伝って直接脳にいきうるという結果が発表されたという。 それがどれほどの量か、人間の場合にも起こりうるのか、また、脳に達した場合、どういう副作用が起こりうるのかは、まだ原著を読んでいないのでわからない。 いずれにせよ、副作用のない薬はないという大原則は尊重して、治療方針を決めねばならないようである。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-22 23:13
| スキンケア
|
Comments(3)
ちょうど出発前にその安全性が話題になったボトックスだが、美容の分野での使用ではまったく問題はないという結論がすぐに出たせいか、そういった論議はパリでは皆無だった。
むしろ、ボトックスは大人気で、演題も豊富だった。 しかもその使用法はますます進歩し、顔面筋の精緻な解剖学的研究や、顔面神経の走行を配慮した洗練された使用法の発表が多数あり、今後のますますの発展を示唆していた。 ただここで注意すべきは、ボトックスというのはアラガン社によって販売されているボツリヌス毒素Aの商品名であり、ほかのものは効力が弱かったり、品質管理の怪しいものが出回っているので、使うなら純正のボトックスにこだわるべきであろう。 数年前、ファンケルが銀座ビルの中にクリニックを入れるにあたり、当時の社長から診療体制についてご相談を受けたことがある。 大変熱心な方で、レーザー、ケミカルピールなどあれこれ美容医療に関して質問を受けた。 あるとき “先生、ボトックスというのは如何なもんでしょう?” と聞かれる。 “額の横じわや眉間の縦じわには有効ですが、残念ながら効果は一時的にすぎませんよ。” とお答えすると、 “じゃ、皆さんリピーターになるわけですね。素晴らしい!” と目を輝かして叫ばれたのを思い出している。 医師の判断と企業の目の付け所が180度も違うこともあるということを悟らされた貴重な瞬間だった。 ■
[PR]
▲
by n_shioya
| 2008-04-21 22:48
| スキンケア
|
Comments(1)
|
![]() 塩谷信幸
1931年生まれ
東京大学医学部卒業 北里大学名誉教授 北里研究所病院形成外科・美容外科客員部長 AACクリニック銀座 名誉院長 NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長 見た目のアンチエイジング研究会代表世話人 東京米軍病院でのインターン修了後、1956年フルブライト留学生としてアメリカに渡り、オルバニー大学で外科を学ぶうちに形成外科に魅了される。数年の修業の後、外科および形成外科の専門医の資格を取得。 1964年に帰国後、東京大学形成外科勤務を経て、1968年より横浜市立大学形成外科講師。1973年より北里大学形成外科教授。 1996年に定年退職後も、国際形成外科学会副理事長、日本美容外科学会理事として、形成外科、美容外科の発展に尽力している。 現在は、北里研究所病院美容医学センター、AACクリニック銀座において診療・研究に従事している。 >>アンチエイジングネットワーク >>NPO法人創傷治癒センター >>医療崩壊 >> 過去のブログはこちら(2005年5月26日~2006年5月26日) 以前の記事
検索
カテゴリ
全体 アンチエイジング スキンケア 医療崩壊 キズのケア QOL 老年病 介護 手術 全身療法 食生活 サプリメント エクササイズ エステティック ヘアケア 美について コーヒーブレーク 医療全般 原発事故 睡眠 美容外科 再生医療 再生医療 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
ICELANDia アイ... 八十代万歳! (旧 七... ・・・いいんじゃない? 京都発、ヘッドハンターの日記 美容外科医のモノローグ ArtArtArt 芙蓉のひとりごと 真を求めて 皆様とともに... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||